「親切をするけどモヤモヤした気持ちになる」
「気をつかいすぎる」
優しいという性格は長所ではあるものの、いきすぎると対人関係で疲れはててしまいますよね。
いい人ほど損をするコントラスト効果
コントラスト効果とは、例えば、普段いい人の悪い一面が見えたりすると、マイナスなイメージの方が強く残ってしまう心理効果です。
ですから普段から無理していい人を振る舞っていても、どこかでボロが出ると結果的にはマイナスなのです。
逆に普段は冷たい人がちょっと優しい一面が見えると、「実はこの人優しいんじゃないか」となるので特ですよね。
ですから普段から優しくある必要はありません。
ここぞというときに「いい人」になって、好感度をゲットすればいいわけですね。
コメント