「一人で仕事するのにモチベーションが続かない」
という方へ。今回は在宅ワーク・ホームスクーリングを効率的に進める部屋の作り方について解説します。
整頓されたオフィスは人生満足度を高める!
整頓されたオフィスで働くと幸福度がアップします。
アメリカ南カリフォルニア大学のノーバートシュワルツらは職場の環境が人生満足度にどのような影響を与えるかを調査しました。
行ったのは被験者を集めて自分の人生満足度に関して自己評価を行ってもらう実験です。その際、被験者を次の二つのグループに分けます。
- 汚いオフィスで自己評価を行ってもらう
- 綺麗なオフィスで自己評価を行ってもらう
その結果、綺麗なオフィスで自己評価を行った人は自分の人生満足度を高く評価する傾向が見られました。
つまり、周りの環境が整っている方が幸福度がアップするのです。
整頓されたオフィスは集中力もアップ
キッチリと整理された部屋では集中力もアップします。
理由としては、雑然とした部屋の場合集中しようと思っても、視界に余計な情報が入ってきて、注意散漫になってしまうからです。
集中力や仕事への満足度を高めるためにもオフィスの周りを整理するようにしましょう。
在宅ワーク・ホームスクーリングを加速させる机周りの環境
勉強・仕事専用の部屋をつくろう
勉強をするためだけの部屋をつくるのがオススメです。
「ここは勉強をする部屋だぞ」と脳に覚え込ませておけば、部屋に入った瞬間集中モードに切り替えやすくなります。
勉強部屋に関係のないものをおいている場合は、完全に追い出して趣味部屋に移しましょう。
電子化できるものは電子化しよう
整頓のカギはデジタルデバイスを上手に使うことです。
僕は以前まで紙のノートを使って読書記録をとっていましたが、最近はスマホアプリを使ってデジタルで管理するようにしています。
基本の道具を揃えよう
勉強する机の上に置くものは、基本的にノート・パソコン・筆記用具などで必要最低限に絞りましょう。
僕はスマホの音声入力でノートをとるのでスマートフォンを用意しています。※ただしスマートフォンを机の上に置くだけでも集中力が下がるという研究もあるので悩ましいところ。
また、ポモドーロ・テクニックを使うためにタイマーも用意しています。磁石つきなので机にペタッと張っています。
よく机の棚の上に本をずらっと並べている人がいますが、僕はおすすめできません。確かにすぐに手にとれるのは便利ですが、視界に文字情報が入ってくると注意が散漫になるからです。
机の周りはとにかくシンプルにすることです。
小道具ボックスを準備しよう
毎回使うわけではないけどたまに必要になる道具が散らかってしまうことがあります。
例えば、付箋・ホッチキス・イヤホン(動画学習用)・予備のボールペン…などなどです。
これらの小道具をまとめておくために専用のボックスを用意しておきましょう。
小道具をボックスに入れておき、必要なときに手が届く場所に置いておくといいでしょう。休憩中に水分補給する水を入れておいてもいいですね。
コメント