人類の歴史をつくった17の大発見; 先史時代の名もなき天才たち
この本がテーマとしている問題提起は何か | |
この本はどのように始まりどのように終わったか | |
この本から何を学びたいか | ラノベのネタになるような知識が欲しい人が新しいことを学ぶことや何かを発明することの意義について知りたい |
この本が同じジャンルの他の本と似ている部分と違う部分はどこか | |
この本はなぜ重要なのか | |
この本のタイトルは内容と合っているだろうか | タイトルを付け直すとしたら人類の真のイノベーション図鑑 |
この辺のキーポイントやコンセプトは何だろう | |
本の書き出しをチェックして読者を引き込むためにどんなトピックを使っているだろう | |
本で使われているつや地図グラフ写真等のビジュアル要素から何を学んだか | |
作者は読者に対してどう考えてほしいと思っているだろう | |
人に勧めるとき、どの章のどんな情報を最初に取り上げるか | ・人間の武器は高い知能による発明力だけでなくその発明を後の世代にも伝えるコミニケーションの能力である ・全く新しいものを発明するためには遊ぶ事が最も重要である。今からの会社においても真面目に仕事をするだけでなく遊びを取り入れ、創造的なものを作り出すことが重要かもしれない |
作者はこの本は面白くするためにどんな工夫をしているか | |
作者の主張のどこに賛成できるか | |
テーマを説明するために読者がどのような事例を出しているか | 弓の発明は何かの模倣ではなく完全なオリジナル。最初は木の棒と動物の肉から取れた腱をおもちゃとして遊んでいて、たまたま弓の原型ができた。腱を引っ張ることで棒がたわむ感覚が新鮮で面白く、おもちゃとして使っているうちに矢を飛ばすための武器として使われるようになったのではないか
|
この本を読んでいる時どんな感覚になったか | |
最も重要な一文はどれか | |
本の内容を振り返って自分に1番刺さった箇所はどこか |
人間の「真のイノベーション図鑑」
この本のタイトルを付け直すとしたら 「真のイノベーション図鑑」と言えます。 人間の創作や イノベーションは ほとんどの場合が模倣です。例えば Instagram は Facebook に 画像加工の機能をつけたという点で 模倣ですし、もっともっと昔に開発された基本的なものも自然を模倣しています。
例えば、 丸太が転がるのを見て 車輪を発明したり、水の上に浮かんでいる大木を見て船を想像したり…など イノベーションは 意識的にしろ無意識的にしろ何かを参考にしているものなのです。しかし、 中には自然界にも参考となるものが見当たらないまさにゼロから作られた真のイノベーションが存在するのです。
例えば、馬をコントロールする頭絡という馬具。
頭絡とは 馬の頭部につける馬具の総称です。その中でも馬の口の中にかませる「ハミ」という紐が重要です。馬の口の中は少し面白い形になっており、小臼歯と前歯の部分に間が空いて歯茎がむき出しになっています。その部分にハミを挟むようにして おけば 、ロープを引くと馬にとっては 歯茎が押しつぶされることになります。その痛みを和らげようとして、引かれた方向に反射的に首と体を 向けることになるので方向転換やブレーキが可能になるのです。
馬をコントロールするハミのデザインはまさに真のイノベーションであったと考えられます。 というのも、自然界にその着想の元となりそうなアイデアが存在しないからです。すでに家畜化されていた牛や羊では試すことができません。 というのも 馬の独特な口の中の構造とは全く違うからです。おそらく 馬の体の様々な部分にロープを引っ掛けてコントロールする方法を試したらたまたま閃いたのでしょう。
つまり、何かの模倣ではない真のイノベーションは、試行錯誤の上にしか生まれないということなのかもしれませんね。本書では人類史における元ネタのない真のイノベーションをいくつか知ることができます。
コメント