教室内のダークな心理学心理学的に分かったいじめの真の原因がくだらなすぎた件 いじめの原因は何か? 加害者の人格に問題があるのか?被害者の振るまいに問題があるのか?教室の空気が悪いのか? 心理学的には、いじめの原因として黒い羊効果(ブラックシープ効果)が挙げられます。 ブラックシープ効果とは自分たちの結束力... 2020.04.17教室内のダークな心理学
教室内のダークな心理学イジメって結局学校のストレスが原因なんじゃない?って話 ストレスが溜まると人をからかいたくなる 「からかい行動」って知ってますか? 例えば、泥酔して喧嘩している人たちの周りに集まって野次馬になっているのを「からかい行動」と呼びます。 アメリカとかでは多いようなイメージもありますが、実は... 2020.03.09教室内のダークな心理学
教室内のダークな心理学モブキャラに好かれるより人気者に好かれたほうが人気者になれるという話 ※最初に記事内で出てくる言葉とその定義を明確にしておきます。 人気者…そのままの意味。クラスで人気のあるやつ。リア充。陽キャ モブキャラ…人気者にくっついているやつ。腰巾着。 陰キャ…空気と化しているやつ。または嫌われ者。ぼ... 2020.07.12教室内のダークな心理学
教室内のダークな心理学勉強ができるほど嫌われる!?教室内の心理学 勉強熱心なことをバカにされる みんなから好かれていない 実は勉強ができる生徒ほど、軽蔑され抑うつ的になったり、メンタルを病む傾向が高いことが明らかになっています。 成績優秀ほど病みやすい!? 小学校低学年のときは... 2020.03.08教室内のダークな心理学
教室内のダークな心理学【教室内の心理学】なぜ人気者は人をいじめるのが気持ちいいのか?なぜ人気者は堕ちていくのか 「いじめられているのは自分が悪いからだ」 そんな思い込みをしている方にぜひ読んで欲しい内容です。 みんな苦手なはずなのにどうして誰も「嫌い」だと口に出さないのか→「反映的自己」によるマインドコントロール 人気者も実は敵が多い ... 2020.09.06教室内のダークな心理学
教室内のダークな心理学「いじめ撲滅」は無理?科学的に解剖してみる いじめは仲間意識と表裏一体である 「いじめはなぜ起こるのか?」の答えを言うとするならば、集団から裏切り者を排除するシステムが過剰反応するからです。 人間には集団から裏切り者を排除するシステムが備わっています。人間は社会的な動物で... 2020.09.15教室内のダークな心理学
教室内のダークな心理学同調圧力に屈するな!10代からお酒やタバコをやる危険を知っておこう 僕は20歳の今でも酒も飲まないしタバコも吸いません。10代の子に「マジメですね~」なんて言われたことがありますが、マジメどうこうの話ではないのです。 ちなみに話は脱線しますが、人間は「マジメですね」と言われるとイラッときます。「マジメ... 2020.09.09教室内のダークな心理学