「子供と遊ぶのが苦痛…」大人でも楽しめる知的ゲーム

子どもと自分を鍛えるコース
この記事はこんな方にオススメ
「ごっこ遊びなどが苦手」「子どものレベルに合わせて遊ぶのが疲れる」「子どもは飽きないみたいだけど同じ遊びばかりでこっちが疲れる!」幼稚園~10歳ぐらい

今回は子どもの「ママ遊んで!」攻撃を上手にかわすために、子どもの注意をそらす楽しいゲームについて紹介します。

子育ては大変ですが、なかでも大変なのは大人が子どものレベルに合わせななばならないことです。確かにお人形さんごっこやヒーローごっこも想像力を養う上では大切です。

 

戦略1.子どもに1人で遊ばせる

子供が夢中になる!算数力アップ!一石二鳥の「シンクシンク」

今回紹介するのは、ゲームで楽しみながら子どもの思考力を育ててくれる「シンクシンク」というゲームです。Think!Think!

子どもの思考力を伸ばすアプリ教材や Steam 教育を行っているワンダーラボの研究によると、 「シンクシンク」を毎日15分プレイしてもらうと3ヶ月後に学力がアップしたとか。

 

子どもに大人しくしておいてほしいときにはぜひやらせてみてください。(笑)

2歳以上なら1人でさせてもOK。ただし1時間以内で!

アメリカ小児科学会 の調査によると電子機器の取扱いについては 以下のように勧められています。

  • 1歳半未満ではビデオチャット以外の電子機器の利用は控える
  • 1歳半から2歳までの子供には電子機器によって学習効果が高まることもあるため、大人が一緒に視聴してあげる
  • 2歳から5歳の間では1人で見させるとしても1時間以内を目安にする

ゲームにおいても同じです。電子機器ばかりだと子どもにも悪影響なので、1時間以内を目安に上手に活用してみてください。

 

戦略2.親が無理せず楽しめるようなゲームをする

親が子どもの遊びに疲れてしまう原因は「レベル」と「繰り返し」

親が子どもとの遊びに疲れてしまう原因は、子どものレベルに合わせなければいけないことです。お人形さんごっこやヒーローごっこも想像力を養う上では大切ですが、大人にとっては苦行でもあります。

また、子どもはいつも同じ遊びを繰り返すことに飽きませんが、大人は飽きます。だから子どもの相手をして遊ぶのはドッと疲れるのです。

 

代わりに大人でも飽きずに楽しめるゲームを一緒にやってみてはいかかでしょうか?

「お人形遊びしよう!」「ヒーローごっこをしよう!」なんて言われたときには、注意をうまーくそらして、大人でも楽しめるゲームに参加させてみましょう。家族みんなでできるゲームです。

ナンジャモンジャ

対象年齢:4歳~

ブロックス

対象年齢:7歳~

モノポリー

対象年齢:5歳以上

アルゴ

カタン:

対象年齢:8歳~

 

 

パズルやゲームで小学校からの算数の勉強もラクに。

基本は子どもが楽しくやっていればそれでいいのですが、一応長期的なメリットも言っておきたいと思います。

計画立てて達成する能力がアップ!

ボードゲームやパズルなどで算数力をつけると子どもの「実行機能」がアップします。

実行機能とは計画立てて物事を実行するための能力です。夏休みの宿題を計画的に終わらせるとか、目標を持って勉強やスポーツを頑張るとか。

 

実際に、算数ができるほど目標達成能力が高いと言われており、実行機能は算数の能力と重なるところが多いとのこと。

算数力は「できた!」「分かる!」の積み重ね

小学校に入学するまでの算数力が高いほど小学校に入ってからの算数の成績が高くなります。

 

実際にある調査では小学校3年生の時の算数の成績は入学時の算数力ととても関係すると言われています。というのも算数は得意・不得意が分かれやすいからです。一度苦手意識を持ってしまうと、逆転することが難しくなる科目です。

 

「算数は基礎の積み重ねが大事!」とはよく言われるものです。もっと言うと「できた!」「分かった!」という達成感の積み重ねが大事です。逆に「分からない」「面白くない」が積み重なると、「どうせ分からない」と算数への苦手意識はどんどん強くなってしまうのです。

 

数学の成績は40%遺伝で決まる!?

残酷なことに数学への苦手意識は遺伝によって決まると言われています。

 

根拠となる研究

オハイオ州立大学のペトリル博士は数学の得意・不得意と遺伝との関係を調べました。600人以上の双子を調べ数学の得意不得意を調べた結果、40%程度が遺伝子で説明できることが分かった 。

数学の苦手な人は背外側前頭前野という脳領域の活動が低いことが分かっています。その証拠にオックスフォード大学のカドシュ博士が数学が苦手な若者25人に背外側前頭前野を刺激したところ、苦手意識が消えて成績が高まったとか。

背外側前頭前野は不安な感情を抑制するための機能を持っています。遺伝的にこの部分が活性化しにくい人は感情抑制のブレーキが効かない傾向が見られます。

数学は国語と違って、正解・不正解がハッキリしている科目です。ですから劣等感を感じやすい科目と言えるのです。理科や社会のように目にみえるものを扱うのではなく、抽象的な概念を扱うのもポイントです。人は数学に対して不安を抱きやすいのでしょう。

「私は数学が苦手だから、うちの子どもも数学はできないんだな」と落ち込む必要はありません。遺伝で決まるといても40%です。60%は努力や環境によって決まります。

幼少期に数字を使ってゲームで、数字に対する親しみを持たせておくと、小学校からの算数もスムーズに学習することができます。どうでしょう?お人形さんごっこと同じぐらい有意義な遊びだと思いませんか?(笑)

 

「お母さんもお父さんも文系だから理系は苦手なのね」は禁句

「お母さんもお父さんも文系だから理系は苦手なのね」という言葉はよく聞きます。実際数学の能力は遺伝で決まる部分も確かに多いですからあながち間違ってはいません。

しかし、このフレーズは口が裂けても子どもに言ってはいけません

 

周囲の期待が低い場合、その通りにパフォーマンスを下げてしまうことを心理学で「ゴーレム効果」といいます。文系の家族に生まれたからと言って、「あなたは理系が苦手なのよ」とレッテルを貼ることのメリットは皆無です。

もう一度言っておきますが、遺伝で決まるのは40%。半分以上は本人の努力と環境によって変えられます。ぜひ子供と一緒にいろんなゲームを楽しんでみてください。

 

【今日のクエスト】子どもに「みんなで遊ぶゲーム買ってみようよ」と誘い、どれかをAmazonで注文しよう

【獲得経験値】

コメント