調和力

調和力

もうだまされない!「テレビの好み」でわかるナルシストの特徴

実際に、2018年に発表されたペンシルバニア大学とオハイオ州立大学の研究では、テレビの視聴と「自己愛(=自分を特別だと思いやすい性格)」の関係が調べられています。その研究では、スポーツ番組やサスペンスなど特定のジャンルのテレビ番組を好む人は自己愛を持ちやすいとされています。
調和力

偏見は性格で決まる?多様性を受け入れる力を育てるには

2008年に発表されたオークランド大学の研究では、人の性格によって偏見を持ちやすい傾向があることがわかっています。
有料記事

価値観が合わない人とどう向き合う?ビッグファイブを使った見抜き方と実践法

2015年に発表されたビクトリア大学などの研究では、人の性格と「どんなことを大事にするか(価値観)」が結びついていることが示されています。日常で現れるその人の性格から、どんな価値観を持っているのかという深い理解も可能なのです。
調和力

【リーダーシップをとる】自虐ネタを言うと部下からの評価が上がる!

従来のような「給料もらっているんだからちゃんと働けよ」といった高圧的なリーダーシップでは誰もついて来てはくれません。上の立場に立つ人は「話しやすくて情報共有がしやすいリーダーを目指していることでしょう。しかし、部下の本音を聞こうとしてもなか...
調和力

ヒモ男に貢ぐ女の特徴は?お金を貢げば貢ぐほどヤバい!?

ヒモ男を好きになってしまう女性の心理が分かる。ヒモ男と別れる決心がつく
調和力

男性は子どもと一緒にいると女性からの魅力がアップしてモテる!?

この記事はこんな方にオススメ 女性から魅力的だと思われたい。モテたい 子どもが生まれても妻から愛情を向けてもらいたい 男性は子どもと一緒にいるとモテる!?オランダのライデン大学の研究によると、男性は子どもと一緒に居るときの方が性的魅力が高ま...
調和力

「この感情」を抱くだけで1日の時間が増えます

畏敬の念によって時間認識が豊かになった毎日時間が足りないと感じる人は多いです。しかし、実際には時間があるかどうかにかかわらず「時間が無い!」と焦りばかりが募る人も多く見られます。結局は時間に対しての認識はその人の感じ方によるということです。...
調和力

2倍嫌われやすくなる!言いがち誘いの断り文句がこちら

この記事はこんな方にオススメ 飲み会や集まりが増える時期だが、正直あまり乗り気しない できるだけ悪い印象を与えずに断りたい時間を理由に断ると2倍嫌われやすくなる「年末は忙しいので…」「家の用事があるので…」といった文句は使いがちですが、実は...
調和力

超簡単に好感度が40%上がる話の聞き方

相づちを打つだけで好感度が40%高まる!相手が話しているときに相づちを打つ効果は考えているよりも絶大みたいです。根拠となる研究北海道大学の河原純一郎と山形大学の大杉尚之の研究によると、会話で頷いた場合は好ましさと近づきやすさの値が30%から...
調和力

他人からの印象を左右するたった1つの特性とは?

他人からの印象を決めるのは「温かさ」だった!?他人からの印象を良くするためには「温かさ」が重要みたいです。根拠となる研究スワースモア大学のアッシュという心理学者が行った研究を見てみましょう。介入ある人物を形容するのに2つのパターンで表現した...
調和力

人を惹き付ける話し方「SPICE」

この記事はこんな方にオススメ 読書で得た知識を人のために役立てたい ブログ・SNS・セミナー…などの知識を発信する知的コンテンツを作りたい 読書などで得た知識を誰かに説明しても、「知識マウントうざい」で終わってしまう今回は、自分の知識を魅力...
調和力

デジタル漬けの子どもの共感力が改善する5日間の介入

この記事はこんな方にオススメ 子どもの共感力を育てたい 自己中にならず他人に配慮できる能力を育てたい今回は、デジタルデバイスがない中で相手と直にコミュニケーションする機会がとても大事だぜ~というお話です。5日間のキャンプで子どもの共感力がア...