【副業に・英語学習に】充実度を爆上げする強みの活かし方完全リスト

陰キャのためのメンタルアップコース
【今日のクエスト】自分なりの強みの活かし方を考えてみよう。

 

強みを活かすときには、漠然と「どう活かそうか」と考えるよりも、具体的なテーマを持ってみると分かりやすいです。

例えば、強みをヒントに家から出なくても稼げる副業のアイデアを出すというテーマで考えてみたりしましょう。

僕なりの強みの実践アイデアと、オススメの記事をまとめてみました。以下を参考に自分の強みを活かす方法を考えてみましょう。

 

自分の強みを診断するVIAテストを先に受けておきましょう。

 

VIAテストで分かる24の強みと活かし方(の例)

創造性

新しいやり方を考える。新しい成果を産みだす。

副業で活かす
  1. 日用品やサービスから、「もっとこうしたらいいんじゃないか」というアイデアを考え、メモする
  2. 動画編集をして動画サイトにアップする
  3. オリジナルキャラクターをつくる、イラストを描く
  4. 発明品を考案する
  5. プログラムを書いて新しいアプリをつくる
英語学習で活かす
  1. 自分のコンテンツを外国人向けに翻訳する
  2. 新しい英語学習法を考案する
  3. 英単語をヒントにキャラクターのネーミングをする

 

オススメ記事
偉人もやってた!3分でいいアイデアを出す科学的メソッド
階段ダッシュでアイデアが出やすくなる運動強度90%程度の運動を3分から5分を行うことによって発想力が高まると言われています。運動強度90%は全力疾走ぐらいだと考えて大丈夫です。アイデアを出したいときは息がゼェゼェ上がるぐらいの運動を短時間で...

 

向学心

新しいスキルや知識の獲得。好奇心の枠に留まらず、深く極める

  1. 博物館に行く
  2. 小さい頃に読んでいた図鑑を読み返す
  3. 書店に行って興味のある本を買ってみる
  4. 新しい技術を身に付ける(プログラミング、スポーツ、ボイスパーカッション、動画編集、イラスト…など)
副業に活かす

自分の知識を講義として分かりやすく配信する

英語学習に活かす

洋書を読む、海外の論文を読む

オススメ記事
読書ノートに「知識」は残すな!?知識で遊ぶ読書術
【Quest】無駄な読書ノートを卒業しよう【獲得経験値】 読書ノートを書くときに書きたいことがたくさんありすぎて大変 結局ノートをつけるのが面倒になってくる完璧主義な人は読書ノートをつけるときにも、すべての知識を書き出そうとしてしまいます。...

 

知的柔軟性

あらゆる角度から物事を考えることに長ける。すぐに結論に飛び付かない。

  1. 謎解きや、クイズなどに挑戦してみる
  2. 詰め将棋をする
  3. アイデアを何度も思考するˆ
オススメ記事
科学的に創造性を高める7つのチェックリスト
専門的知識が柔軟な思考を邪魔するピッツバーグ大学の研究によると、専門的知識のある人ほど習慣的思考に陥りやすいことが分かっています。 被験者に単語パズルを解いてもらう。 単語パズルの答えは野球に関連したものが連続で出てくる(例えば答えがボール...

 

大局観

物事を見通す力。人が納得するような物事の見方を持っている

  1. 世の中を斬るような言葉を発信する
英語学習に活かす

英語の名言集を読む

 

好奇心

様々なことに興味を持つ。

  1. 本を読んで知識の幅を広げる
  2. やったことのないスポーツをやる
  3. 1日1つ新しいことをする
  4. 芸能人のゴシップ記事を書く
  5. 自分が好きなアニメやドラマの愛を伝える
英語学習に活かす
  1. 英語の雑誌を読む
  2. 日常生活で気になった英単語を調べる
オススメ記事
【積ん読歓迎の読書術】「辛い努力」を「レベル上げ」に変える技術
知識は2割ずつ増えていけばいい!?いきなり難しい本を10割理解しようとするのは無理辛い努力を楽しいレベル上げに変換するには難易度設定がとにかく重要です。読書の際に選ぶべき本の難易度は、「8割ぐらいはスルスル読めて理解できるけど、2割ぐらいは...

 

勇敢さ

試練や困難に対してひるまない。思ったことを言う

副業に活かす
  1. 決断力を活かして、アイデアを実践する
  2. バズるような話題性のあるコンテンツをつくる
オススメ記事
【ビジネス始める?】行動力を高めるヒント
【今日のクエスト】行動力を高めるヒントを知ろう!【獲得経験値】 優柔不断で行動が伴わない やりたいことがあっても決断できないそんなふうに優柔不断な性格に悩んではいませんか?「起業したい」「副業を始めたい」などの大きな決断をするときにも、優柔...

 

忍耐力

始めたことを最後までやりとげる。

英語学習で活かす
  1. 計画を立てて実践する(英語の勉強・ダイエット・筋トレ)
オススメ記事
目標をクリアするならコレ!科学的に正しい抱負の立て方
WOOPの法則を使おう目標達成のための公式は「WOOPの法則」と覚えておくといいです。「WOOP」というのはWish(希望)・Outcome(結果)・Obstacle(障害)・Plan(計画)の頭文字をとったものです。OutcomeとObs...

 

誠実性

真実を語り、自分の行動に責任を持つ。

  1. 自分に嘘をつかずに、自分が好きなことを正直に自問する

 

熱意

物事を中途半端にしない。活動的でいきいきと取り組む

オススメ記事
読むだけで身につく!万能・無敵のスキル「成長マインドセット」
挑戦への扉「成長マインドセット」とは?マインドセットとは心持ちのことです。何かに取り組むときに、2種類のマインドセットを持つ人に分かれるそうです。証明マインドセットひとつは証明マインドセット。「自分の能力を証明してやる!」という悪いマインド...

 

親切心

人に親切する。面倒をみる

  1. ボランティアに参加する
  2. お人好しと親切は分けて考える
  3. 週に1回の親切Dayをつくる
副業に活かす

困っている人の視点で考える

オススメ記事
お人好しは貧乏になる!?損しないための心理学メソッド
「お人好しすぎて人生損してそうだね」 「もっと自分に優しくなったほうがいいよ」お人好しすぎる人は周りの人から心配されがちです。お人好しすぎるのかなと不安になってしまいますよね。しかし一方で、 「優しくて性格がいい自分が変わる必要があるのか?...
不登校の子どもにさせるべき科学的に効果のある「お手伝い」
「不登校の子どもが学校に行こうとしない」「無理やり連れて行くのも気が引ける」学校に行こうとしない子どもを無理やり連れて行ったり、毎日怒鳴ったりするのは明らかに逆効果です。だからといって家に放っておいても解決にはつながりません。そこでオススメ...

 

愛情

人と親密になり、関係性を築く

  1. 親に感謝する
  2. 友だちと連絡をとる機会を増やす
  3. 積極的に人に話しかける
英語学習で活かす

外国人と友達になる

オススメ記事
内向的な人のための心理分析コミュニケーション術
内向的だからコミュニケーション能力がなくて… 自信が持てなくて会話のときにオドオドしてしまうという方へ。結論から言うと、内向的な人がコミュ力が苦手というのは間違いです。今回は科学的な視点から会話への苦手意識がなくなるようなお話をします。コミ...

 

社会的知性

自分や他人の感情を意識し、正しく理解する

  1. 人狼サークル、人狼カフェなどに参加する
  2. リーダーとして他人のモチベーションを高める
  3. 相談相手となる
  4. 自分の感情をコントロールする
オススメ記事
やってはいけない間違ったストレス解消法
酒を飲みまくる→アルコールはストレスの記憶を強めるストレス解消としてお酒を飲む方は多いかと思います。「パーッと飲んで忘れよう!」なんて言ってガブガブ酒を飲む人がいますが、実は逆効果です。「パーッと飲んで忘れる」どころかアルコールにはストレス...

 

公平性

あらゆる人を同様に扱う。

  1. 世間の発信に対して意見を持つ

 

リーダーシップ

グループを鼓舞する。

  1. 誰かと一緒にビジネスを始める
  2. チームスポーツのサークルに参加し、積極的にアイデアを出す
英語学習で活かす

子供の先生となって英語を教える

オススメ記事
イタいリーダーになってない?謙虚にチームを引っ張る自己認識の科学
リーダーが持つと最強のスキル「自己認識力」リーダーという立場でもっとも難しい点は自分が見えなくなることです。なぜなら、周りよりも地位が高いことで自分の行動を指摘してくれる人がいなくなるからです。例えば、自分のアイデアが1番だと考えてチームの...

 

チームワーク

チームの一員としてうまくたち振る舞う。協力的になる

  1. チームスポーツのサークルに参加する
  2. 相棒を見つけて一緒にビジネスを実践する
英語学習で活かす

誰かと一緒に勉強する

オススメ記事
交流会は意味なし!?人脈づくりの心理学
【今日のクエスト】アクティブな活動で人脈をつくろう【獲得経験値】【参考本】ビジネスで使えるのは「友達の友達」実は新しい人と出会うために交流会に出席することはあまり意味がないと科学的に証明されています。コロンビア大学ビジネススクールで行われた...

 

寛大さ

人を恨まず、やり直しのチャンスを与える

 

慎み深さ

謙虚さ。自分の成果を自慢しない。慢心しない。

  1. 謙虚に学び続ける
オススメ記事
Yahoo知恵袋で知的好奇心をバク上げする方法
書いているのにアクセスやコメントが集まらない 滞在時間が短いブログが人気にならないと「わしのブログはつまらんのか」と自信がなくなってしまいますよね。今回はYahoo知恵袋を使ってコンテンツの質とブログ投稿のモチベーションをダブルでアップさせ...

 

思慮深さ

注意深く行動し、リスクはとらない

  1. 「○○を得る!」という目標ではなく、「○○しないために!」という目標の立てかたでやる気アップ
  2. リスクをとらないビジネスを考える
オススメ記事
科学的に分かっているメンタルが弱い人のメリットを知っておこう
精神力のパラメーターが低い(不安感が強く、メンタルが弱い、自分に自信がない)人のメリットを知っておきましょう。自信なんていらない!?自信がないから成長する「自分に自信を持てるようになりたい!」というニーズは常にあるみたいで、書店に行っても「...
起業は副業から始めるべき3つの科学的理由
起業やフリーランスを目指すために「会社を辞めようか」と迷っている方もいるでしょう。  結論を言うと、会社は辞めない方がいいです。 今の会社を続けながら、自分の時間を使って勉強をしたり、副業として始めたりしましょう。確かに、会社を辞めてしまう...

 

自律心

自分をコントロールする。規則的な生活をする

  1. 自分を律して健康的な生活をする
副業に活かす

自己コントロールや目標達成の仕方を教える

オススメ記事
陰キャは筋トレをしろ!?科学的に正しい筋トレ&有酸素運動大全
対人関係で不安を感じる 異性にモテたい…などなど、僕たち隠遁者の悩みは尽きないものです。しかしなんとこれらの悩みをすべて解決する方法があったのです。それが筋トレ。筋トレがメンタルヘルスを向上させる筋トレをすると焦燥感・不安感・自尊心の低下・...

 

審美眼

美に関する感性。自然、芸術、科学、日常などを深く味わう。

  1. 美術館や博覧会に行く
  2. アートや音楽を鑑賞する
副業に活かす
  1. 気づいたことや感じたことはメモするようにする
英語学習で活かす

海外の美術について学ぶ

オススメ記事
301 Moved Permanently

 

希望

素晴らしい未来を描き、達成を目指す

  1. 大きな目標を立て、未来を想像しながら努力する
オススメ記事
目標をクリアするならコレ!科学的に正しい抱負の立て方
WOOPの法則を使おう目標達成のための公式は「WOOPの法則」と覚えておくといいです。「WOOP」というのはWish(希望)・Outcome(結果)・Obstacle(障害)・Plan(計画)の頭文字をとったものです。OutcomeとObs...

 

感謝

自分の身の回りで起きたことに感謝の気持ちを持つ

  1. 自給自足してみる
  2. スマホなしで生活してみる
オススメ記事
不登校の子どもにさせるべき科学的に効果のある「お手伝い」
「不登校の子どもが学校に行こうとしない」「無理やり連れて行くのも気が引ける」学校に行こうとしない子どもを無理やり連れて行ったり、毎日怒鳴ったりするのは明らかに逆効果です。だからといって家に放っておいても解決にはつながりません。そこでオススメ...

 

ユーモア

人に明るさや笑いをもたらす。

  1. 人を笑わせるユーモアやジョークを思い付いたらメモする
  2. 堅い題材にユーモアを組み込んで楽しく学べるコンテンツをつくってみる
英語学習で活かす

海外のジョークを学んでみる

オススメ記事
女性に嫌われないユーモアの思いつき方
授業やコンテンツにはユーモアが効果的人に何かを教えるときにはユーモアが効果的だと分かっています。 学生の男女を対象にした実験。教師に授業をしてもらいどんなユーモアがどのような影響を与えるかを調査 結果、ユーモアのある授業の方が理解が進み、記...

 

スピリチュアリティ

一貫した信念を持つ。

  1. 名言集を読んで、自分なりに賛成意見と反対意見を考える
  2. 自分の価値観について見直してみる
副業に活かす
  1. 名言クリエイターになる
  2. ポエマーになる
オススメ記事
ストレスをまるごと成長に変える!人生の羅針盤「価値観」を見つけるワーク
自分の価値観をハッキリさせる価値観を明確にすることによって、日常のストレスに意味を見出すことができます。 スタンフォード大学で行われた研究を見てみましょう。 スタンフォード大学の学生を被験者として、日記をつけてもらう実験。その際被験者を2つ...

 

 

強みを実践しよう!

【獲得経験値】

コメント