【単語学習】文脈から推測は非効率!?機械的な暗記の方が効率が5倍!

探究力

 

この記事はこんな方にオススメ
  • 「機械的に単語を暗記するのはダメ」と言われるけど、実際どうなの?
  • ゲームのように単語学習を楽しく効率的に進める方法はないか?

 

今回は、英単語を覚える時に文脈から意味を推測とかいらないから、単語帳でさっさと覚えてしまおうぜ~というお話です。

 

結局、機械的な暗記の方が効率は5倍高い

よく「単語集で機械的に暗記するのではなく、長文の中で文脈から意味を推測して覚えよう」という指導がなされます。機械的に単語を覚えるよりも文の中で出てきた単語を覚える方が印象に残りやすいという狙いがあるのでしょう。

 

しかし、実際には単語の意味を推測するよりも最初から暗記した方が早いんじゃね?と言われているのです。

 

根拠となる研究

実際に、2003年に行われたオランダのフローニンゲン大学の研究によると、外国語の単語を覚える時に文脈から推測しようというやり方は効果が悪いと示されています。

https://www.wgtn.ac.nz/lals/about/staff/publications/Sci_EPA_sub_lists_Coxhead_and_Hirsh.pdf

介入

14歳から16歳の38人のオランダ人高校生対象に、フランス語の単語を学習させた。その際、被験者を4つのグループに分けて比較。

  1. 推測グループ:文脈から未知の単語の意味を推測する
  2. 推測・確認グループ:文脈から未知の単語の意味を推測し、その後単語リストが与えられ推測が正しかったかどうか答え合わせする
  3. 推測・確認・暗記グループ:文脈から未知の単語の意味を推測し、リストで答え合わせをし、暗記を試みる
  4. 暗記グループ:最初から単語リストが与えられ暗記を試みる

学習してもらった2週間後にテストを行い、学習効果を測定した

ロジ
ロジ

要するに、この研究では単語を学習するアプローチとして、推測・確認・暗記という3つのプロセスに注目したわけです。

結果

2週間後のテストにおける正答率は以下のようになった

  1. 推測グループで6%
  2. 推測・確認グループで15%
  3. 推測・確認・暗記グループで47%
  4. 暗記グループで50%

まだ、1分間あたりに学習された平均単語数を計算してみると以下のようになった

  1. 推測グループは1分間に0.06個
  2. 暗記グループでは1分間に0.32個
ロジ
ロジ

つまり、「文脈から推測しましょうね」という学習法よりも、最初から暗記する方が記憶力は8倍、学習効果も5倍高かったというわけです。しかし、被験者が少ない研究であることは注意が必要ですが。

考察

この研究から、結局は暗記に頼るしかないということが考えられます。逆に一番良くないのは、長文などを読みながら単語を推測し「多分こういう意味だろうな~」だけで終わってしまうことです。長文の答え合わせをして実際の訳を見るだけでも不十分です。

 

単語を推測した上で暗記するなら構いません。しかしまぁ、時間をかけて単語の推測をするよりも、さっさと単語帳を見たり、ネットで検索したりして覚えてしまった方が良いのかもしれませんね。

 

アプリでゲーム感覚で覚えよう!

「機械的な暗記しかない」とは言っても苦手意識が拭えない人は多いでしょう。単語学習の歳には、単語帳と赤シートを使って覚える・自作の単語カードに書いて覚える…といった勉強法は試したことがあるかと思います。

しかし、どの方法も結局は長続きせず挫折した経験はありませんか?

 

そこでおすすめなのか、「AnkiDroid」というデジタルの単語カードアプリを活用した方法です。このアプリには様々な利点があります。

  • フリック入力は最低限、手書きも必要ない
  • 自分が覚えやすい例文を入れることができる
  • 発音も確認しながら覚えることができる

 

早速インストールして挑戦してみましょう。

【今日のクエスト】Androidを使ってポチポチするだけでゲームのように単語を学習!

AnkiDroidで英語を覚える手順
  1. 適当な単語帳を入手する
  2. AnkiDroidを開き、新規カードの追加を選択
  3. Frontの画面に英単語を音声入力する
  4. Backの画面で日本語をフリック入力する
  5. 例文を音声入力する
  6. 例文をなぞってコピーし、Google翻訳ペーストする
  7. 日本語訳をコピーして例文の続きに貼り付ける
  8. 発音を音声として記録する

 

ステップ0:Androidをインストール

note(ノート) - Apps on Google Play
It is a media platform where anyone can enjoy creating and interacting. Not only can you publish texts, images, and sounds, but you also have more opportunities...
‎note(ノート)
‎note(ノート)は、創作をする人、それを応援する人のためのメディアプラットフォームです。 さまざまな思いを持ったクリエイターが混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。 noteでできること ・自分の好きなことや伝えたいことを投稿する ・好きなクリエイターの記...

 

ステップ1:適当な単語帳を教材で入手す

【音声アプリ対応】英検2級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)
https://amzn.asia/d/c3zvaGE

↑僕が英検2級を受けたときに使ったのはこちら。

 

ステップ2:AnkiDroidを開き、新規カードの追加を選択

↑新規カードの追加アプリの画面を開いたら「+」のボタンを押して、「追加」を選択。新しいカードを入力しましょう。※画像は画面で見やすいように横画面になっていますが実際のアプリは縦画面で使うことができます。

 

↑ちなみに新しい新規カードは灰色で選択されているデッキに入力されます。画像で言うと「英語2013年4月から」というデッキ名のところが他の部分よりやや灰色になっているかと思いますがこれが選択されている証です。

 

ステップ3:Frontの画面に英単語を音声入力する

↑新規カードの画面は以下のようになっています。Frontという風に書かれている部分が単語カードでいうところの表の部分になります。ここに英語を入力していきましょう。

 

↑この際、フリック入力で入力するよりも音声入力を活用した方が楽です。また、発音をしっかりと確認することもできます。

 

↑このように英単語が入力されました。

 

ステップ4:Backの画面で日本語をフリック入力する

↑次はカードのBackと書かれている部分に、情報を入力していきます。まずは英単語の対応する日本語をフリック入力しましょう。

 

ステップ5:例文を音声入力する

ステップ4までで最低限の単語カードは作ることができました。ただし、復習する時には例文などもあった方が便利なので追加してみましょう。

↑単語帳には例文も載っているはずなので、その例文を真似して書いてみましょう。音声入力するのをおすすめします。

 

ステップ6:例文をなぞってコピーし、Google翻訳ペーストする

↑例文の日本語訳を書きたい場合には、Google翻訳を活用するといいでしょう。まずは例文の部分をコピーします。

 

↑そしてGoogle翻訳にペースト。日本語訳が表示されるのでコピーします。

 

↑またAnkiDroidに戻ってペースト。

このステップは、少々面倒ですが日本語訳も載せることができました。iPhoneの場合は、音声入力の日本語と英語の切り替えが楽なので音声入力で日本語訳を書いてもいいです。

 

ステップ7:発音を音声として記録する

次に、発音の音声ファイルを入力してみましょう。AnkiDroidでは音声も残すことができるのです。

↑Backの画面に入力していきます。クリップのようなマークを選択したら、このような項目が列挙されます。その中の「録音」を選択しましょう。

 

↑録音を選択すると、このような画面になり、「REC」という録音ボタンが表示されます。

 

↑録音ボタンを押すと一時停止のボタンに切り替わります。このようになれば録音が開始されている状態です。発音記号を確認しながら、発音してみましょう。特にアクセントの部分を意識して発音するいいです。

 

↑しっかりと発音できたら一時停止のボタンを押して録音を終了。その後、チェックのボタンを押せば…

↑このように[sound:ankidroid…]と書かれた文字列が入力されています。これが音声のデータになります。

 

 

さて、これで単語カードが完成しました。プレビューの画面で確認してみましょう↓

↑カードの表の画面はこんな感じ。英単語だけが出てきますね。。回答を表示をタップすると…

↑このように答えと例文が現れます。ちなみに、僕が試したところデフォルトの設定だと回答を表示ボタンを押した瞬間、録音した音声も流れます。外でAnkiDroidを活用する場合には、イヤホンを活用するか、設定で音声を流さないようにしておくといいでしょう。ちなみに、再生マークの部分をタップすれば何度でも音声を聞き返すことができます。

 

ステップ8:復習を実践

これでカードを追加することはできました。次に復習に取り組んでいきます。と言っても、ここまでしっかり準備しておけば復習はめちゃくちゃ簡単。ゲーム感覚でボタンを押していくだけです。
一応、手順をまとめておきましょう

  1. AnkiDroidを開き、学習したいデッキを選択する
  2. カードが表示されるので考える
  3. 自分の記憶度合いに応じてボタンを押す
  4. 毎日復習を実践する

 

まずはAnkiDroidを開き、学習したいデッキを選択しましょう。

↑先ほど新規カード追加したので、先ほど追加した2013年英語4月のデッキに青い文字で数字が増えているのがわかります。これは「新規カードが1つ入っているよ」という意味です。早速復習を開始しましょう。

 

↑デッキを選択すると学習が始まります。カードが出てくるので答えを考えます。分かったら回答を表示をタップ。

 

↑回答の画面になると、このように4色のボタンが表示されます。自分の記憶度合いに応じて、何日後に再度復習するか選択できるのです。僕のおすすめは一番左端の「もう一度」を押すか、一番右端の「簡単」だけを選ぶ二者択一形式で実践することです。

 

ステップ9:応用編

応用編として、「だいぶカードの内容を覚えてきたな」と思った場合には、少し内容を編集して難易度を調節してみましょう。

例えば、今まではカードの表に英単語だけを表示して意味を思い出すという学習をしていました。そこで、もっとできる人は日本語訳から例文を思い出す形式に組み替えていくのです。

 

↑カードの編集画面に移動して、このように日本語訳をなぞってコピーを選択します。

 

↑コピーできたら、今度はFrontの画面の英単語のところを選択して貼り付け。

 

このようにすると表の画面に日本語訳が出てくるようになります↓

↑日本語訳から例文を考えるのは少々難しいので、慣れてから実践してみてください。

 

攻略ポイント:ウィジットで単語をサクッと入力しよう

ウィジットを使えばスマホのホーム画面からすぐにカードを追加することができます。 

 

↑まずホーム画面でアプリがないところを長押しします。すると画面が浮いたようになるので、ウィジェット内の「ノートを追加」を選択します。

 

↑するとホーム画面にアイコンが追加されます。アイコンをタップするだけで新規カード追加の画面になるので、新しいカードをサクッと作りたい時には便利です。なお、新規カードが入るデッキは今アプリ内で選択中のデッキになるので注意しましょう。

 

【獲得経験値】

コメント

ららららら

あららららら

あああかかかささ

 

popupだよ。

tigerだよ。