食物繊維で睡眠の質が改善

ヘルスポイント

 

この記事はこんな方にオススメ
  • 睡眠が浅くて日中に疲れやすい気がする
  • パン・豚肉・牛肉などを食べがち

 

食物繊維で睡眠の質がアップする!

今回は睡眠の質を高める上では食物繊維をたっぷり摂るのが大事だぜ~というお話です。

 

根拠となる研究

2016年のニューヨークのコロンビア大学の研究では、食物繊維が豊富な食事をすると睡眠の質が上がると示されています。

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4702189/#:~:text=Low%20fiber%20and%20high%20saturated,restorative%20sleep%20with%20more%20arousals.
介入

被験者たちに研究チームが用意した食事を四日間実践してもらった

結果
  • 食物繊維が多いグループほど睡眠の質が高く、翌日の疲労感が少なかった
  • 逆にパンや動物性の脂肪を多く食べたグループほど睡眠が浅くなったり、夜中の覚醒が多くなった
考察

理由としては、食物繊維が腸内環境を改善することによって免疫力が上がり、睡眠の質が高まるからだと考えられています。

というのも、食物繊維をとると腸内細菌の餌になり酪酸などの脂肪酸を作ります。酪酸は体内のバリア機能を高めて身体を守ってくれる作用があります。免疫力が上がることで、体が安心して眠れるようになるのではないかと考えられているのです。

 

また、食物繊維が血糖値を安定させる側面もあります。パンや動物性の脂肪は血糖値を上げやすいため、食後のインスリンも増加します。インスリンの増加によって体は覚醒状態になります。

コメント