悩みやすい性格の人には日記をつけることをオススメします。ただ書き方は注意するべきです。
書き方を間違えると逆にメンタルを病む原因に!?
自分の感情と向き合うためには日記がオススメです。
実際に、ネガティブな出来事を日記に書き出した方がメンタルの安定性が高まるという研究があります。しかし逆に日記をつける習慣がある人は不安感が強いという真逆の調査もあるようなので困ったところ。
相反する研究をまとめると、日記自体は悪くないけど書き方が大事だよ。と解釈できます。
日記をつけることで病んでしまう人の特徴はネガティブな書き方をしてしまうことです。つまり、日記は書き方が重要になるわけです。
第三者の視点で書いてみる
第三者の視点で自分の感情を見つめることによって、メンタルの安定性が高まるという研究があります。
例えば、「今日自分はミスをしてしまってとても落ち込んだ」と書くのではなく、「Dai-chanはミスをしてしまってとても落ち込んでいるようだ」と書くだけです。
自分視点で書くのではなく、周りから見てどう見えるかという視点で書くのです。
これにはメタ認知という働きがポイントです。「メタ認知=思考を思考すること」という風によく説明されます。自分の思考を主観的に見るのではなく、「今この人(自分)はこんなこと考えているな」と客観的に見るのです。
自分の感情や思考を一歩引いてから見ることで冷静に自分を見つめることができるというわけです。
ポエミーに書いてみる
ポエミーに書いてみることもオススメです。実際に、ある研究では自分の感情を詩として残すとメンタル安定性が高まるという研究があります。
「周りはたくさん友だちがいるのに、自分は一人ぼっちで辛い…」と書くのではなく、「本当の孤独とは誰も居ないことではなく、誰かがいるはずなのに1人にされている状況である」と書き綴る、といった感じです。
「人は誰しも…」でポエミーに仕上げるジェネリック・ユー
「ポエミーに書け」「詩を書け」と言われても難しいと思います。日記をポエミーに仕上げるためのヒントはジェネリック・ユーというテクニックです。
ジェネリック・ユーとは、ミシガン大学が提唱されており、個人的な体験を世間一般のものだと解釈し直すテクニックです。
具体的には日記を残すときに「人は誰しも…」という書き出しにしてみましょう。例えば、「自分は今日まったくやる気がでなかった。罪悪感を感じた」という体験を「人は誰しもやる気が起きないことがある。そしてそのことを気に病むこともある」という風に残すのです。
ジェネリック・ユーが効果的な理由はストレスを感じているのは自分だけではないと思えるようになるからです。自分だけが苦しんでいるのではなく、誰だってそういう悩みを持つことはあるよなと割り切ることができます。
日記でオススメのテーマ
日記を続けたいけどテーマに困っているという方も多いと思います。そんなときにオススメのテーマをご紹介しましょう。
死の日記
日記のテーマとしてオススメするのは死についてです。
イギリス・ケント大学の研究によると、死に関して書くことで人生に対するモチベーションも向上し、人に優しくできるようになり、ストレスも解消されたとか。
死について考え始めたら逆にメンタルを病みそうですが、そうでもないみたいです。「自分が死ぬとしたら」と仮定すると、人間誰しも「まだやり残したことがある」というモチベーションを感じるのでしょうな。
「死について」というテーマなら書き方は自由でOKです。自分に死についてでもいいですし、哲学者のように死とはなにかについて考えてもいいです。
自分が死ぬとしたら?とか殺されるとしたら?と考えてみたり、自分の葬式をシミュレーションしてみてもいいでしょう。
失敗記録をつける
ぜひ習慣にしてほしいのは1日1つ失敗体験を記録するということです。ポイントはネガティブな記録としてではなく、失敗を通しての学びとして記録することです。
日記をつける際に「今日はどんなことに挑戦してどんな失敗をしたか?」と自分に問いかけてみましょう。
失敗記録をつけることによって失敗を恐れずに挑戦的な心持ちを身につけることができます。なぜなら、失敗記録が習慣になってくると、「やばい今日はネタがない!なにかに挑戦して失敗しないと!」と思うようになるからです。
【今日の心トレ】日記をつけよう
- 自分のストレスや感情→第三者視点や人は誰しもを意識
- 死について
- 失敗記録
【獲得経験値】
コメント