- 日中に眠気を感じることが多い
- 夜ぐっすり眠れない
- 食事が荒れている自覚がある
今回は、脂質の摂りすぎを見直すと睡眠も改善するぜ~というお話です。
日中に眠気を感じる傾向が78% 高かった
脂質の摂りすぎは夜の睡眠の質を低下させ、日中の眠気を誘発します。
実際に、オーストラリアのアデレード大学の研究によると高い脂質の食事をとると睡眠の質も下がるという結果が出ています。
観察
オーストラリア人 1815 人を対象。普段の食事の調査と睡眠のモニタリングを実施。1年間の追跡でデータを集めた
結果
高い脂質の食事をとっている人ほど日中に眠気を感じる傾向が78% 高かった
考察
理由としては、脂質によって ホルモンバランスが乱れるからだと考えられています。食欲に関係するホルモンには満腹ホルモンである「レプチン」、空腹 ホルモンである 「グレリン」 があります。脂質の多い食事をしてしまうと、レプチンが上がり グレリンが下がるのです。これだけ見れば グレリンが下がってくれるので食欲が減りそうで健康的!と思うでしょう。しかし、レプチンとグレリンのホルモンのバランスは睡眠を司るオレキシンという他の物質にも関わります。 不自然に レプチンの方が増えすぎてグレリンが減りすぎてしまうと、オレキシンが正しく働かなくなってしまいます。
「オレキシン」とは、睡眠と覚醒のスイッチングを司っている物質です。オレキシンは「ナルコレプシー 」という睡眠障害にも関わっています。
ナルコレプシーとは覚醒状態を正しく維持できず昼間に眠くなってしまう睡眠障害です。逆らえないような眠気に襲われて急に眠ってしまったり、体の力が抜けてしまったりといった症状が見られます。
脂質の理想的な摂取量は1日の総エネルギーの20~25%です。MyFItnessPalなら食事を記録すると、簡単に自分の摂取カロリーと炭水化物・タンパク質・脂質の割合を管理することができます。↓


↑MyFItnessPalの活用法を具体的に紹介しています。よく食べる食品などを登録できるので
コメント